運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
176件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

この問題に関しては、やっぱり消費者契約法上のそういうところで、やはり第三者の権利というんですか、誰かのためにという、やっぱり本人意思なり権利というものが、きちっと同意が取られているかどうかということがちょっと見過ごされているといいますか、そこを何とかしていく必要があるかなと思います。  そして、大事なところとしては、やはり本人とそれを支える家族に寄り添っていくということですね。

池上正樹

2019-06-13 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

そういうことを考えると、力あるいは軍事力によって解決するということを目指すだけではなくて、あるいは、少なくとも日本のような軍事的に比較的に大きくない国は、それを狙うよりは、もっと相手の国家の意思なり動機にどう働きかけるかということを考えるというのが米朝交渉からのヒントとしても得られるのではないかというふうに考えるということであります。

柳澤協二

2014-02-04 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

そういうことになっていますけれども、なかなか進まないということを見ますと、やはり少し本当に思い切って、国会の御意思なり改善策なり、政治改革一環ということもあるかもしれません、あるいは今の国会における内閣国会、いわゆる総理大臣出席義務とか、そういった話とまた絡んでくるかもしれませんけれども、その辺は是非国会の方で御議論いただく方が、むしろ役人の、私も一年半弱役人でしたけれども、なかなか役人の立場

立花宏

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

大臣も御苦労されていると思いますが、長年日本でやってきた、最終的にお代官様何とかしてくれという部分もまだあるのかもしれませんし、なかなかその住民自治部分も難しい部分があるということですので、勝手に地方側が国意思なりをそんたくして間違うことがないように、場面によっては、明確に、明快に指導するなり、いろいろな意思表示をして、間違いのない形で地方も国も進んでいけるようにさらに御努力をされることを期待

石関貴史

2004-03-30 第159回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

SACO最終報告の趣旨並びに目的に沿う中でSACO最終報告は見直されたんですねということを、先ほどから繰り返し繰り返し、くどくどと申し上げているわけで、言うならば、今読み上げられた「閣僚は、」以下の文章ですけれども、最終報告実施に関する両政府のコミットメントを確認した、SACO最終報告実施をしていこうという両政府意思なりあるいは約束なりを確認したと。  

川内博史

2002-03-19 第154回国会 参議院 環境委員会 第2号

それからまた、アメリカの方で、米国内においてジュゴンをいろいろと保護しているじゃないかというようなことでございますから、これはまあひとつどういう形で伝えるのが一番いいのかまた考えていますけれども、なかなか米軍ジュゴンのことだけ一生懸命やっているということでないものですから、きちっとこちらの意思なり申入れが通ずるにはどういうチャネルでどういうことでやったらいいかちょっと考えていますけれども、お話はよく

大木浩

2000-11-30 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

そういったものが東京全体の治安を攪乱する可能性だってあるときに、区長の選挙にそこに住みついている外国人意思が反映されて、彼らの利益が他の区民の意思なり利益というものを逆転させるみたいな判定になりかねないから、私は、やはり地方においてもなお選挙権を与えることは反対で、ならば国籍を取りなさいと言っているわけです。

石原慎太郎

2000-11-10 第150回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

また、憲法が禁ずる「武力による威嚇」とは、現実には武力行使をしないが、自国主張要求を入れられなければ武力行使するとの意思なり態度を示すことによって相手国威嚇することとされております。  本法案に基づく船舶検査活動は、制裁対象国との関係を含め、この意味における武力行使または武力による威嚇に当たるものではなく、憲法上問題となることはないと考えております。

仲村正治

2000-11-09 第150回国会 衆議院 本会議 第11号

また、憲法第九条の武力行使とは、我が国の物的、人的組織体による国際的な武力紛争一環としての戦闘行為と定義されており、また、憲法が禁ずる武力による威嚇とは、一般的には、現実には武力行使をしないが、自国主張要求を入れなければ武力行使するとの意思なり態度を示すことによって相手国威嚇することとされております。  

虎島和夫

1999-09-29 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員関口祐弘君) 今の御指摘でございますが、当初の神奈川県警対応というものは、いろんな配慮をしたと申しますか、被害者意思なりなんなりというものを尊重する余りに捜査が進展をしない云々という状況になったというふうに聞くわけでございますが、今私が答弁申し上げましたように、やはり翻ってこの事案がどういう事案だったのかということをきわめていかなければいかぬ、そうした捜査を通じまして、人権の擁護と申しますか

関口祐弘

1999-07-30 第145回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それから、東先生からお話ございましたジャパンファンド関係でございますが、まず一般論としては、御案内のとおり、ジャパンファンドをつくるということは、日本政策意思なり意向、気持ちというものが反映される形でジャパンファンドが設けられるということでございますので、ジャパンファンドの資金の活用につきましては、日本側意向が最大限尊重され、取り入れられるということで運用されております。  

大島賢三

1999-04-14 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第10号

今、委員から御指摘がありました憲法の禁ずる武力による威嚇というのは、私どもとしては、一般には、現実には武力行使をしないけれども、自国主張要求を入れなければ武力行使するとの意思なり態度なりを示すことによって相手国威嚇することである、こういうふうにされているところであります。

野呂田芳成

1999-04-01 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第5号

また、武力による威嚇というのは、現実には武力行使をしないが、自国主張要求を入れなければ武力行使するとの意思なり態度を示すことによって相手国威嚇することだ、こういうことでございまして、検査等実施を確保するための警告射撃等を伴う場合には、制裁対象国とそれから船舶旗国等との関係で、今述べたような意味における武力行使または武力による威嚇ということに当たるかどうかということになりますと、これはすぐに

大森政輔

1999-01-25 第145回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それから、先般来、総理外務大臣もいろいろ努力されまして、直接の交渉はできないにしても、北朝鮮との間の接触といいましょうか、いろいろな意思なり考え方が伝達できるようなルートは維持するという御努力をされておられるようでございますが、そういう点は私も非常に重要である、こう評価している次第でございますが、外務大臣からそういった点について。

池田行彦

1998-05-15 第142回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

しかし、基本的には、地方分権地方自治というのは、地方自治体創意工夫を生かしながら、その地域特有地域の発展を実現していく、地域社会をつくり上げていくということが基本でありますから、基本的な方向として、やはり今よりももっと地方自治体意思なりあるいは能力を評価、尊重しながら進めていくということが大きな方向であるというふうに考えている次第でございまして、私ども、具体的な対応としてどういうふうにするかということを

尾身幸次